コンテンツへスキップ
Market Economy 市場経済
- Demand 需要
The quantity of goods that consumers are willing to buy is called the [demand] quantity.
消費者が、商品を買おうとする量を( 需要 )量といいます。
- Supply 供給
The quantity of goods that producers are willing to sell is called the [supply] quantity.
生産者が、商品を売ろうとする量を( 供給 )量いいます。
- Equilibrium Price 均衡価格
The price at which “demand” and “supply” match is called the [equilibrium price] (market price).
需要と供給が一致する価格を( 均衡価格(市場価格) )といいます。
- Monopoly 独占
When a single company dominates production and sales markets, it is generally called a [monopoly].
1つの企業が生産や販売市場を支配する状態を一般的に( 独占 )といいます。
- Oligopoly 寡占
In contrast, the state where a few companies dominate is called [oligopoly].
これに対して、少数の企業が支配する状態を( 寡占 )といいます。
- Monopoly Price 独占価格
The price set by a company that monopolizes the market in order to maximize the profit of its product is called the [monopoly price].
市場を独占する企業が商品の利益が最も大きくなるように設定する価格を( 独占価格 )といいます。
- Cartel カルテル
When a few companies agree on production quantities and prices, it is called a [cartel]. Additionally, when multiple companies in the same industry merge, it is termed a “trust”. And when a parent company, which is a large corporation or a major bank, dominates subsidiaries through stock ownership, it is referred to as a “conglomerate〔Konzern〕”.
少数の企業が生産量や価格などについて協定を結ぶことを( カルテル(企業連合) )といいます。また、同じ業種の複数の企業が合併することを「トラスト(企業合同)」といます。そして、親会社である大企業や大銀行が、株式の保有を通じて子会社などを支配することを「コンツェルン(企業結合)」といいます。
- Antimonopoly Act 独占禁止法
The law enacted in 1947 to promote fair and free competition is called the [Antimonopoly Act].
公正かつ自由な競争を促進するために1947年に制定された法律は( 独占禁止法(私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律) )とよばれます。
- Fair Trade Commission 公正取引委員会
The [Fair Trade Commission] is responsible for the operation of the Antimonopoly Act.
独占禁止法の運用には( 公正取引委員会 )があたります。
- Public Utilities Fees 公共料金
Fees determined or authorized by national or local governments are called [public utilities fees].
国や地方公共団体が決めたり認可したりして決まる料金を( 公共料金 )といいます。
Finance 金融
- Finance 金融
Lending and borrowing money are called [finance].
お金の貸し借りを( 金融 )といいます。
- Indirect Finance & Direct Finance 間接金融と直接金融
Issuing stocks and bonds to raise funds is called “direct finance”, and raising funds through banks and other financial institutions is called “indirect finance”. In Japan, [indirect finance] used to be the main way of raising funds, but in recent years, there has been an increase in raising funds through [direct finance].
株式や債券を発行して集めることを「直接金融」といい、銀行などを通じて集めることを「間接金融」といいます。かつて日本では( 間接金融 )が中心でしたが、近年では( 直接金融 )でお金を集めることも増えてきています。
- Interest 利子
The borrower must repay the borrowed amount (the principal) within the agreed time period. In addition, they must pay [interest] at regular intervals. Banks receive [interest] from borrowers and pay [interest] to depositors.
お金を借りる人は、決まった期間内に借りたお金(元金)を返す必要があります。それに加えて、一定の期間ごとに( 利子 )も支払う必要があります。銀行は、お金を借りた人から( 利子 )を受け取り、お金を預けている人に( 利子 )を支払います。
- Bank of Japan 日本銀行
The “central bank” at the heart of “finance” in Japan is the [Bank of Japan].
日本の「金融」の中心となる「中央銀行」は、( 日本銀行 )です。
- Issuing Bank 発券銀行
The Bank of Japan is called the ” [issuing bank] ” because it issues banknotes.
日本銀行は、紙幣を発行することから「( 発券銀行 )」とよばれます。
- Government’s Bank 政府の銀行
The Bank of Japan is called the ” [government’s bank] ” because it handles government funds.
日本銀行は、政府の資金を扱うことから「( 政府の銀行 )」とよばれます。
- Bankers’ Bank 銀行の銀行
The Bank of Japan is called the ” [bankers’ bank] ” because it lends money to banks.
日本銀行は、政府の資金を扱うことから「( 政府の銀行 )」とよばれます。
Business Cycle 景気
- Economic Boom 好景気
The state where economic activities are vibrant is called a [economic boom].
経済活動が活発になる状態を( 好景気 )といいます。企業は生産を拡大し、消費も活発になります。
- Economic Recession 不景気
The state where economic activities are declining is called a [economic recession].
経済活動が落ち込む状態を( 不景気 )といいます。消費が減り、倒産や失業が増えます。
- Business Cycles 景気変動
The alternating repetition of “boom” and “recession” is called [business cycles].
「好景気」と「不景気」が交互に繰り返されることを( 景気変動 )といいます。
- Prices 物価
The average of various product prices is called [prices (price level)].
さまざまな商品の価格を平均化したものを( 物価 )といいます。
- Consumer Price Index 消費者物価指数
An index representing the price movements of goods and services deeply related to everyday consumption is called the [Consumer Price Index].
日常の消費生活と関係の深い商品の価格や、サービス料金の動きを指数で表したものを( 消費者物価指数 )といいます。
- Inflation インフレーション
The phenomenon where prices continue to rise, and the value of currency declines is called [inflation].
物価の上昇が続き、貨幣の価値が下がっていく現象を( インフレーション )といいます。
- Deflation デフレーション
The phenomenon where prices continue to fall, and the value of currency keeps rising is called [deflation].
物価の下落が続き、貨幣の価値が上がり続ける現象を( デフレーション )といいます。
- Stagflation スタグフレーション
The phenomenon where the economy is in recession, but prices continue to rise is called [stagflation].
不景気でありながら、物価が上がり続ける現象を( スタグフレーション )といいます。
Monetary Policy 金融政策
- Monetary Policy 金融政策
The policy implemented by the Bank of Japan to stabilize prices and the economy is called [monetary policy].
物価の変動を抑え、景気を安定させるために、日本銀行が行なう政策を( 金融政策 )といいます。
- Open Market Operations 公開市場操作
As part of the monetary policy, the Bank of Japan conducts [open market operations] by buying and selling “government bonds” with banks.
金融政策として、日本銀行は、銀行などとの間で「国債」などを売買する( 公開市場操作 )を行ないます。
- Buy 買う
During an “economic recession”, the Bank of Japan [buys] government bonds to supply funds to the financial market.
「不景気」のとき、日本銀行は、国債を( 買う )ことで、金融市場に資金を供給しようとします。
- Sell 売る
During an “economic boom”, the Bank of Japan [sells] government bonds to reduce the amount of funds in the financial market.
「好景気」のとき、日本銀行は、国債を( 売る )ことで、金融市場の資金量を減少させようとします。
- Managed Currency System 管理通貨制度
The system in which the government and the Bank of Japan regulate the issuance of currency is called the [managed currency system].
政府や日本銀行が通貨の発行量を調節する制度を( 管理通貨制度 )といいます。
Prev < > Next
上にスクロール